猫の肝臓ケア(まとめ)

サクとメラの成長日記

こんにちは☀️

さくめらブログです🐈(=^ェ^=)

メラの最近の肝臓の数値については

⬇️こちら⬇️

特に症状がないまま

数値が上がったり下がったりしているメラの肝臓。

(肝臓は症状が出たころには手遅れになっていることが多いそうですね😓)

<span class="bold-red">メラ</span>
メラ

どこも痛くないよ?

<span class="bold-blue">サク</span>
サク

どうして数値高くなったか見直そう

今回は、サクメラと一緒に生活してきて

メラにだけ、異常が見つかり

それから私たちが生活の中で見直してきたこと

「これは失敗・不勉強だったなー」

と感じた体験を書いていこうと思います。

今回の記事が

愛猫の検診で肝臓の数値の異常が判明して

「なにを改善したらいいの?」

「なにが良くなかったの?」

と困惑されている方のお役に立てればと思います。

食事

まずはやっぱり食事ですよね。

ネットで「猫 肝臓」と検索すると

肝臓ケアに良いとされる商品がたくさん出てきます。

なんとなくこだわってそうなものを見つけて

「よし、これだ!」

とすぐに決めて注文しました。

…が、これが悪手でして

逆に数値を悪化させてしまいました。

今はロイヤルカナンの室内猫用を利用しています。

いつも参考にしている「げぼく」の教科書をなぜか

このとき見なかったんですよね。

焦ってたのかな( ̄◇ ̄;)

室内の匂い

これはですね

知らなかったら対策しようがないと思うんですが

ラベンダーなどの人間にとって良い匂いのものが

猫の内臓にダメージを与えてしまうことがあるそうです。

室内見直してみると

衣類洗濯用の柔軟剤

食器用洗剤の香料

ラベンダーの香りのお線香

アロマオイル

整髪料の香料

シャンプーに含まれる香料

出るわ出るわ…。

よくサクには異常がなかったなと思うほどに~_~;

皆さんのおうちにはありませんか?

洗濯用の柔軟剤は使うのをやめましたが

特に困ることはありません。

自分の着る服から良い匂いがしなくなっただけです(^^)

お線香やアロマは処分しましたが

匂いが残っています…。

炭を置いてみましたがこれで消えるかどうか…。

まとめ

見直したことはとてもシンプルです。

 
  • 食事
  • 室内の匂い

この2点です。

完全室内飼いである以上は

「生活環境が全て」と言っても過言ではないと思います。

私がしてしまった失敗と同じこと繰り返さないように

是非見直してみてくださいね。

最後まで見ていただきありがとうございます。

 

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました